沿革

物理学科・物性物理学専攻・宇宙理学専攻(物理関係)・物理学部門の沿革

昭和5年 理学部設置
  物理学科を設置,物理学科に物理学第一(のち物理学第二・固体物理学第二)・物理学第二(のち物理学第四・数理物理学第一)講座を設置
昭和6年 物理学科に物理学第一(のち固体物理学第一)・物理学第三(のち固体物理学第三)講座を増設
昭和8年 物理学科に物理学第五(のち数理物理学第二)講座を増設
昭和28年 大学院理学研究科設置
  物理学専攻(博士課程・修士課程)を設置
昭和33年 物理学科に原子核理論講座を増設
昭和40年 理学部に極低温液化センタ−を設置
昭和55年 理学部創立50周年記念式典を挙行
昭和56年 物理学科に理論物理学講座を増設
昭和57年 物理学科に実験物理学講座を増設
昭和63年 理学部に量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室を設置
平成6年 物理学専攻を再編成し,新たに科学史・科学基礎論分野を加え物理学専攻を設置
  量子物理学,電子物性物理学,凝縮系物理学及び非線形物理学の4大講座と量子物性物理学(電子科学研究所),相転移物性物理学(電子科学研究所)の2協力講座設置
  物理学科を再編成し,新たに物理学科設置,学科目「物理学」設置
平成7年 5専攻すべてが大学院重点化されたことにより、理学研究科が部局化される
平成14年 理学研究科に宇宙電波望遠鏡(口径11メートル)を設置
平成17年 理学部創立75周年記念式典を挙行
平成18年 理学研究科を「理学研究院」と「理学院」に改組
  理学研究院に物理学部門を設置
  理学院に量子理学専攻,宇宙理学専攻を設置,協力講座を廃止
平成19年 理学研究院に原子核反応データ研究開発センターを設置
平成21年 量子理学専攻に大学院連携分野「先端機能物質物理学」((独)物質・材料研究機構)を設置
平成22年 量子理学専攻を物性物理学専攻に名称変更
平成27年 物性物理学専攻に大学院連携分野「スピン共鳴物性物理学」((独)理化学研究所)を設置
平成29年 北海道大学インテグレイテッドサイエンスプログラム(ISP)を実施開始
  物理学科で学生受け入れ